カテゴリー/おすすめ商品
「遊便切手」発売です!
- おすすめ商品
- 2017年4月14日
手帳やノートに貼ったりコラージュに使ったり、 手渡しのお手紙の封筒に貼ったり、封止めシールにしたり。 いろいろ遊べる切手の形のシール「遊便切手」、全32種が新発売です。
縁起が良い絵柄の「のし袋」
- おすすめ商品
- 2017年2月22日
「のし」とは本来、鮑(あわび)のことをさします。 古くから、鮑はとても高級品だったため神様へのお供え物とする風習があったのです。 その熨斗鮑が高価な贈答品として用いられるようになり、 現在のような、金品を渡すのし袋の形に […]
懐紙新柄5種発売中!
- おすすめ商品
- 2017年2月2日
懐紙新柄5種発売中です。 千鳥格子の柄の中に小さいちどりさんがいる「千鳥千鳥格子(ちどり ちどりごうし)」、 ちいさい「+(プラス)」がたくさんの「加点文(かてんもん)」、 七宝をくずしたお花のような形の「花文(はなもん […]
少し大きいサイズの大和形ぽち袋
- おすすめ商品
- 2016年11月29日
お札が二つ折りで入る“大和形(やまとがた)ぽち袋”、 大好評発売中です♪ 「これから良くなる兆し」を表す、吉兆柄。 和詩倶楽部のぽち袋はすべて縁起の良い意味が込められています。 大和形ぽち袋は全75種! お好みの柄がきっ […]
2017年酉柄のぽち袋発売♪
- おすすめ商品
- 2016年10月26日
2017年の干支である酉柄の新商品ができました♪ ぽち袋と、お札が二つ折りで入る「大和型(やまとがた)ぽち袋」です! 鳥の柄もそれぞれ3種ずつです。 来年のぽち袋の用意がまだという方は是非! ぽち袋のページは>>こちら< […]
「これっぽっちの気持ち」の小ぽち袋
- おすすめ商品
- 2016年9月20日
今回は「小ぽち袋」をご紹介します♪ お札の三つ折りサイズが入るぽち袋より、一回り小さい小ぽち袋。 「なにに使うの〜?」「お札折っちゃうの〜?」というご質問をよく頂戴します。 お札を小さく折って入れていただいてもいいですが […]
懷紙の色々な使い道♪
- おすすめ商品
- 2016年8月31日
「懐紙っていつ使うの〜?」って…思ってませんか? 懐紙は、お茶席で使うだけじゃなく、 ぽち袋やお箸袋を折ったり、便箋やメモの代わりにしたりと、 さまざまな使い方ができる優等生なんです♪ クッキングペーパーの代わりに色柄の […]
七宝が縁起良い理由は…
- おすすめ商品
- 2016年8月24日
こんにちは!本日は和詩倶楽部のトレードマークでもある「七宝」がもつ意味をご紹介します。 七宝は大黒天の袋の中身、もともとの仏教経典で表される、 金・銀・瑠璃・珊瑚・玻璃(はり)・瑪瑙(めのう)・蝦蛄(シャコ)という 七つ […]
旅のおともに♪
こんにちは〜! 本日は御朱印帳のご紹介です。 和詩倶楽部の御朱印帳は、表紙・裏表紙に「紗紙」という和紙を使用しています。 ふすま紙としても知られる糸入りの和紙は、 とても丈夫で、使い込んでいくうちに手になじむ感覚も楽しん […]
一筆箋新発売!
- おすすめ商品
- 2016年8月9日
本日よりオンラインショップでも新商品の一筆箋を販売開始します♪ 一筆其の先箋(縦型)、一筆此の先箋(横型)の二種、 それぞれお揃いの封筒もご用意しております。 両面印刷が嬉しい一筆箋。 其の先箋は縦書きの罫線入り。 此の […]
お盆にぜひぽち袋を♪
- おすすめ商品
- 2016年8月3日
本日はぽち袋のご紹介です。 お正月のお年玉だけでなく、借りていたお金を返す時や 会費を渡すとき、メッセージカードの封筒としてなど、 色々な使い方ができるぽち袋。 お盆に、親戚の子にちょっとお小遣いを…という時にもきっと役 […]
広報担当、柴田部長
- おすすめ商品
- 2016年7月26日
本日は和詩倶楽部の人気シリーズ「柴田部長」のご紹介です。 柴田部長は和詩倶楽部の広報部長として(主に自宅待機で)活躍中。 随時アップされているFacebookでも、なんともかわいらしい表情をみせています。 部長デザインの […]
百鬼夜行展が開催中です!
- おすすめ商品
- 2016年7月25日
ただいま、高台寺の圓徳院にて百鬼夜行展が開催されています。 開催期間:2016年7月9日(土)〜9月30日(金) 毎年夏の時期だけ一般公開される百鬼夜行絵巻。 この機会に見に行ってみてはいかがですか? 掌美術館にて和詩倶 […]