江戸期に歌舞伎役者、初代佐野川市松が舞台上で正方形を交互に配した袴を履き、 着物の柄として流行したことから「市松」と呼ばれるようになりました。 意匠の始まりは不明で、古代より世界中で存在し、最も古い柄のひとつとして知られます。また日本では家紋や正倉院の名物裂などで多く見られる柄です。 森羅万象を司る相対する陰陽を表しており、市松ような終わり無く続いて行く柄は、永続、途切れぬご縁を示す吉兆柄です。

扇骨の産地、近江高島より別誂えさせた上に、京都深草の手張り職人により仕立て上げました。一般的な7寸扇子よりもひとまわり大きめの7寸5分扇です。逆側に拡げると絵柄の意味が出てくる『絡繰り扇』になっています。

サイズ(拡げたとき) 約W400×H230mm
サイズ(閉じたとき) 約W30×H230mm
素材 和紙
仕様 手張り製・国産扇骨25本
包装 貼箱入・紅白ゴム