KAMISUKI

About 和詩倶楽部の紙漉き体験とは?

紙漉き体験イメージ

作って楽しい和紙の紙漉き体験

和詩倶楽部の紙漉き体験は、楮を原料としています。
楮はとても丈夫であったため、重要な文書や書籍など、長期間の保存を必要とされたものに多く用いられてきました。
紙漉きの歴史はとても長く、もとは中国から伝来した製紙法から発展し、平安初期には、独自の製紙法で作った和紙が生まれたといわれています。
和詩倶楽部の紙漉き体験では、原料の楮を使用し、A4サイズまたは色紙サイズの簀桁(すけた)を使って和紙を漉き、
漉いた和紙に色つけや文字、絵を描いたりもでき、世界にたった一枚だけのオリジナルの作品が作れます。

これまでにのべ1万人以上の方に体験していただきました

紀元前から受け継がれた歴史をもつ、紙漉きを自らの手で体験しませんか?
誰でも簡単に作ることができ、自分なりのアレンジで素敵な風合いにかわります。
お作りいただいた和紙はその場でお持ち帰りいただけます。

Feature 和詩倶楽部の紙漉き体験のポイント

お子様からお年寄りまで幅広い年齢層の方に楽しんでいただけます

これまでご要望が大変多かった、土日祝の紙漉き体験も可能となりました。
紙漉き体験は、完全予約制となっております。体験時間内であれば、何枚でも紙を漉いていただけます。
ご友人・ご家族・お子様たちだけなど、日本の伝統文化に気軽に触れていただける体験となっております。

お友達同士で思い出づくりに
お友達同士で思い出づくりに
ご近所の皆様同士で楽しく紙漉き体験
ご近所の皆様同士で楽しく紙漉き体験
幼稚園行事でお子様同士の紙漉き体験
幼稚園行事でお子様同士の紙漉き体験
修学旅行のグループ体験学習で
修学旅行のグループ体験学習で
会社の社員研修で日本文化に触れる学習の一貫として
会社の社員研修で日本文化に触れる学習の一貫として
小学校のお子様の夏休み自由研究の一貫として
小学校のお子様の夏休み自由研究の一貫として
ご自身で作られる自作のランプシェードとして紙漉きを
ご自身で作られる自作のランプシェードとして紙漉きを
結婚式のサプライズで漉いた紙に手紙を書いて両親に渡すため、などなど
結婚式のサプライズで漉いた紙に手紙を書いて両親に渡すため、などなど

Flow紙漉き体験の流れ

簡単な作業でできあがりますのでお子様でも大丈夫です!

漉桁を使って和紙を漉きます
01
漉桁を使って和紙を漉きます

さまざまなサイズの和詩倶楽部オリジナル漉桁(すけた)を使って和紙を漉きます。原料の入った漉桶の中に漉桁を入れ、そっと引き上げます。 漉桁の下部が細かい金網状になっていますので、水はそこから落ちていき、漉桁に残った原料が和紙になります。

漉桁を水の中に入れる前に、水の中の原料をよくかき混ぜてください。原料は水の中で沈殿するのでよく拡販するとキレイな仕上がりになります。

専用の吸引器で水分を吸い取ります
02
専用の吸引器で水分を吸い取ります

漉き上がった和紙を漉桁のまま、専用の吸引器の上に置き、大まかな水分を吸い取ります。水分を吸い取った後の和紙は、少し白っぽくなりますが、 まだ完全には乾いていません。

水分を吸い取り時は漉桁をゆっくりと動かします。約3〜4往復吸い取ればOKです。

染料で色つけをしていきます
03
染料で色つけをしていきます

漉き上がった和紙を染料で色つけします。赤・黄・青・緑の4色の染料で真っ白な和紙の上に思い思いの絵柄・文字を描いてください。もちろん色付けをしなければ、 白の和紙が出来上がります。色付け作業時は服に染料が付かないように十分に注意して彩色してください。

筆で絵や文字を描くだけでなく、別の薄紙や千代紙などで加飾してみても面白いですよ。素敵なオリジナル和紙が出来上がります。(加飾する材料はお客様ご自身でご用意ください)

和紙を漉桁から取り乾燥させます
04
和紙を漉桁から取り乾燥させます

色付けが完了しましたら、もう一度水分吸引機で水分を十分に吸い取り、漉桁から和紙をはがします。漉桁の四隅に強く息を吹きかけ、 和紙が浮き出したところからゆっくりとはがしていきます。せっかく漉いた和紙が破れないように慎重にはがしていくようにしてください。

漉桁から和紙をはがすときは、漉桁をテーブルの上に置いてはがすと、はがきやすくなります。

和紙乾燥機で完全に乾燥させます
05
和紙乾燥機で完全に乾燥させます

専用の乾燥機に漉き上がった和紙を密着させ完全に乾燥させます。乾燥機はたいへん熱くなりますので十分にご注意ください。特にお子様連れのお客様は、 お子様が乾燥機に触れないよう留意してください。

乾燥機に貼り付けた和紙を、刷毛で内側から外側に伸ばしてやると、キレイな仕上がりになります。

オリジナル和紙の出来上がり!
06
オリジナル和紙の出来上がり!

乾燥機に貼り付けてから約5〜10分すると、和紙が全体的に白くなっていきます。 和紙が完全に乾燥すればもうできあがりです! 出来上がった和紙は当日お持ち帰りいただけます。

時間内でしたら何回でも紙漉きにチャレンジしていただけます。お客様思い思いの和紙を作って、京都観光の記念にしてくださいね。

Guide紙漉き体験の実施要項

紙漉き体験の実施要項です。紙漉き体験お申込みの前にお読みください

体験内容
  • 1.当店スタッフが紙漉き体験について簡単な説明を行います
  • 2.当店スタッフが作業例を実際に見せながら説明を行います
  • 3.皆さんで実際に紙漉き体験を行っていただきます
  • 4.漉き上がった和紙に染料で色つけ作業を行っていただきます
  • 5.色つけが終わった和紙を乾燥機で乾かし、その場でお持ち帰りいただけます
予約可能日
  • 火曜日〜日曜日(月曜日は機械のメンテナンスのためお休みをいただきます)
  • 月曜日が祝日の場合は紙漉き体験を行います。
  • 夏期休業中及び年末年始は紙漉き体験をお休みさせていただきます。
  • 機械のメンテナンスなど予告なく紙漉き体験を休止させて頂く場合もございます。
予約受付時間
体験時間 日曜 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜
10:00〜11:00 ×
13:00〜14:00 ×
15:00〜16:00 ×
17:00〜18:00 ×
  • 1回の体験時間は約1時間となっております。
  • 他の時間帯でご予約のお客様もいらっしゃいますので、ご予約時間厳守でお願い致します。
  • 事前のご連絡なしで体験開始時間を20分過ぎてもご来店なき場合は自動的にキャンセルとさせていただきます。
  • 毎週月曜日はメンテナンスのため、紙漉き体験はお休みとさせていただきます。
  • 月曜日が祝日にあたる場合は、紙漉き体験を実施致します。
1回あたりの体験可能人数
  • 1名様〜10名様
  • 2023年4月より上限人数を10名様までに解放させていただきました
体験料金
  • お一人様500円(税別)
  • お支払いは体験当日、現金またはクレジットカード・PayPayでお支払いをお願い致します。
  • 体験人数が当日まで確定しないと想定されるため、事前のお振り込みなどによるお支払いはお断りさせていただいております。
  • 紙漉き体験をされない付き添いの方は料金をいただいておりません。
体験会場
株式会社和詩倶楽部 本社1階(京都市中京区薬屋町593番地スガビル1階)
お間違えのないようにご注意ください。
ご予約方法
  • 紙漉き体験は必ず事前のご予約が必要です。
  • 体験希望日の2日前の18時までに下記の方法でご予約をお願い致します。
お電話でのご予約
  • 受付時間 午前10時〜午後6時まで
  • 土曜・日曜・祝日は電話でのご予約は承っておりません。
WEBでのご予約
注意事項
  • 必ず2日前の18時までにご予約をお願いします。原料準備などの都合により、予約なき場合は体験ができません。
  • スペースの都合上、最大10名様まで対応可能です。
  • ご予約が重なった場合は、ご希望に添えません。ご予約は先着順とさせていただきます。
  • キャンセルの場合はご予約日前日の18時までに必ずお電話にて紙漉き体験デスク【075-213-1477】までお申し出ください。
  • キャンセル料はいただいておりません。ご都合が悪くなった場合などキャンセルはお気軽にご連絡ください。
  • ただし、ご予約当日の無断キャンセルはご遠慮ください。無断キャンセルの場合は、体験料を実費ご請求させていただく場合もございます。予めご了承ください。
  • ご予約の時間に遅れないようにご注意ください。万が一遅れる場合は事前にご連絡をお願いいたします。ご予約の時間から20分以上ご連絡がない場合、自動キャンセルとさせていただきます。
  • 色つけ作業時に服に染料が付着する場合がございますので十分にご注意ください。エプロンなどはご用意しておりませんので、お客様ご自身でご準備をお願い致します。
  • 気象特別警報発令時や自然災害発生時、大雪などの場合、予告なく紙漉き体験を中止させて頂く場合がございます。
  • 新型コロナウイルスによる感染拡大状況の悪化や緊急事態宣言が発令された場合、また感染拡大悪化による京都府及び京都市からの休業要請があった場合などは、紙漉き体験を中止させていただきます。あらかじめご了承ください。

お子様連れのお客様へ
注意事項とお願い

当社の紙漉き体験では、約20年以上の経験と実績の中で、小さなお子様からお年寄りの方、障がいをお持ちの方まで、誰でも楽しく紙漉き体験ができるよう創意工夫して行っております。 おかげさまで、これまで大きな事故なくたくさんのお客様に体験をしていただいております。 今後もこのような体験を長年行っていき、次世代に日本の伝統技術を伝えていくため、安全には十分配慮して開催して参ります。

当体験設備の中で、特にお子様連れのお客様に注意していただきたい事項がございます。小さなお子様から参加できますが保育ではございません。 店内に他のお客様もいらっしゃいますので下記の注意事項とお願いを体験のご予約申込み前によくお読みください。 お子様や保護者の方、同伴者の方、他の店内のお客様も楽しい時間を過ごしていただきたく思っておりますのでご配慮をお願いいたします。

  • 未就学児のお子様(3歳〜)の体験も可能ですが、小学生以下のお子様は必ず保護者の方または付き添いの方同伴での体験となります。
  • お子様の管理につきましては、保護者様、同伴者様の監督責任とし、お子様から目を離さないように、事故が起こらないように配慮をお願いします。
  • 特に当体験設備の「和紙乾燥機」は筐体の中に約70℃のお湯を循環して稼働させております。お子様だけでは絶対に触れないようにご注意をお願いいたします。
  • 和紙の色付け作業時に使用する染料は、染色用の業務用染料です。服に付いた場合は落ちませんので、エプロンなどをご用意していただくことをお勧め致します。
  • 体験中のトラブルで生じた事故・負傷等に関しましては当施設ではその責を負いかねますのでご了承ください。

Faqよくあるご質問

紙漉き体験にお問い合わせいただくご質問内容と回答です。

Booking 紙漉き体験のご予約・お問い合わせ

インターネットでのご予約

インターネットから紙漉き体験のご予約が行えます。
お申込みはメールアドレスが必要です。

紙漉き体験のお問い合わせ

紙漉き体験に関するお問い合わせはこちらから

お電話でのご予約・お問い合わせ

お電話でお問い合わせいただく場合は
下記の番号までお問い合わせください。
ご予約のキャンセルや時間変更はお電話にて承ります。

075-213-1477
  • 平日の午前10時~午後6時の間で受付いたします。
  •                        
  • 土曜・日曜・祝日の紙漉き体験のご予約受付及びお問い合わせの対応は行っておりません。インターネットからのご予約のみ受け付けております。