御縁が「ちょうちょう」、吉寿が「ちょうちょう」。蝶は平安中期頃から、姿形が優美で愛らしく、卵から幼虫、蛹と多年を経て、美しい蝶と昇華し、舞い上がる様が不死不滅の象徴だとされ、意匠の柄として親しまれてきました。また花の行方 […]
月別: 2016年6月
福を寄せる招き猫。ほんの気持ちですが、心は大きく、はみ出しています。右手を挙げている猫は金運を招き、左手を挙げている猫は人を招くとされます。猫は鼠を追うので、害を除ける。雨風の兆しに敏感であるから、悪縁を事前に気づくとさ […]
高台寺の絵巻物に描かれた百鬼夜行。人が寝静まった夜中に働き出す「いいおばけ」たちです。 商品サイズ W85×H85mm 素材 和紙奉書紙 入数 6種6枚入 包装 OPP袋包装
御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm 素材 和紙奉書紙 入数 3枚入(同柄) 包装 OPP袋包装
不幸が去る、災難が去る、など、猿は縁起が良いとされます。また梅も同じく、寒さに耐えて真っ先に咲くということから辛いことの終わりを意味します。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセー […]
自分に都合の悪いことは見たり言ったり聞いたりしない方がよいという戒めの諺ですが、他人の欠点や過ちを見たり聞いたり悪く言ったりすることなく素直に育ちなさい、という教訓だとも言われています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返 […]
鱗文は脱皮を表し、厄を落として運気を上げる意味があります。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm 素材 和紙 […]
星は、チャンスをもたらす象徴で、希望を表します。願いを叶えてくれる象徴でもあり、魔除け、厄除けとしても知られています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小 […]
和詩倶楽部の広報部長、柴田さんが小さな京都を覗いています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm 素材 和紙 […]
京都にある某会社の制作室にて、京柄の「ぽち袋」を作るという代表の想いのもと、ぽち袋の意匠の着想に疲れた代表が、「ぽち袋だけに〝ポチ〟が欲しい」と安直な発想で慌てて呼び寄せられたのが、「しばた」さん。出演されたぽち袋が大人 […]
和詩倶楽部の広報部長、柴田さんによる京都名所ご案内です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm 素材 和紙奉 […]
「落ちない鳥」の千鳥、「辛いことの終わり」梅、「鈴なり」鈴など、吉の象徴の紋柄です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W6 […]
御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm 素材 和紙奉書紙 入数 3枚入(同柄) 包装 OPP袋包装
御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm 素材 和紙奉書紙 入数 3枚入(同柄) 包装 OPP袋包装
ぷかぷかと浮かぶ風船は、上昇することを意味します。丸い形は、悪い物が入ってこない、縁起の良い形です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 […]
御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物 […]
「くじ取らず」として、祇園祭の山鉾巡航にて毎年必ず先頭をいくのが長刀鉾です。また鉾頭の大長刀には疫病邪悪を祓うという意味があります。長刀は、三条小鍛冶宗近が娘の病気快復を願って奉納したもので、後に和泉小次郎が一時は愛用し […]
古都の町並みをぽち袋にしました。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm 素材 和紙奉書紙 入数 3枚入(同柄 […]
パンダには、友人に恵まれるという意味があり、縁起の良い動物のひとつです。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97m […]
羊は、古代より縁起の良い動物とされてきました。「羊は祥なり」とも言われ、羊という文字は「祥」「善」などといった縁起のよい文字に通じ、しばしば吉祥と繋げられた動物です。また羊は平和の象徴でもあります。 御礼や御祝い、借りて […]
羊は、古代より縁起の良い動物とされてきました。「羊は祥なり」とも言われ、羊という文字は「祥」「善」などといった縁起のよい文字に通じ、しばしば吉祥と繋げられた動物です。また羊は平和の象徴でもあります。 御礼や御祝い、借りて […]
「くじ取らず」として、祇園祭の山鉾巡航にて毎年必ず先頭をいくのが長刀鉾です。また鉾頭の大長刀には疫病邪悪を祓うという意味があります。長刀は、三条小鍛冶宗近が娘の病気快復を願って奉納したもので、後に和泉小次郎が一時は愛用し […]
幸運の使者とされる黒ねこ。西洋では神様の使者と表されることが多くあります。例えば、黒ねこが家に住み着くと幸運が訪れると言われたり、魔法が使える人の従者として崇められたり、醸造ワイン樽の上に黒ねこが座るとその樽は極上の美味 […]
幸運の使者とされる黒ねこ。西洋では神様の使者と表されることが多くあります。例えば、黒ねこが家に住み着くと幸運が訪れると言われたり、魔法が使える人の従者として崇められたり、醸造ワイン樽の上に黒ねこが座るとその樽は極上の美味 […]
幸運の使者とされる黒ねこ。西洋では神様の使者と表されることが多くあります。例えば、黒ねこが家に住み着くと幸運が訪れると言われたり、魔法が使える人の従者として崇められたり、醸造ワイン樽の上に黒ねこが座るとその樽は極上の美味 […]
「春の訪れ」「やりとり花咲く」桜、「愛情」「儚い恋」の象徴の朝顔、「末広がり」の紅葉・松葉、「難が転ずる」南天。縁起ものの季節の草花の吹き寄せです。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、 […]
白いうたい鳥は、将来白鷹、白鷲、白鷺に成りますように。との願いを込めた意味を込めた吉兆柄。白い鳥は天より舞い降りる吉運の使者を表し、貴人の誕生に舞い降りたり、神社やお寺の開山での伝承記にたびたび登場します。相手様との御縁 […]
山を越え、川を越え、中には国を超え、海を渡来してやって来る千鳥。千鳥は御縁の波を乗り越えて、百の歩みを目指し飛び立ち、懸命に積み重ね、いつの間にか振り返ると千に成っている鳥、「千取り」。そうした処から、円満、達成を成す鳥 […]
蔓の歴史は唐草文から始まります。古代ギリシア神殿などに見られる文様が原型で、メソポタミア、エジプト文明より欧州、中国など各地に拡がり、シルクロードより日本で国風化され、花唐草が生まれました。すぐに成長する処から、途切れぬ […]
山を越え、川を越え、中には国を超え、海を渡来してやって来る千鳥。千鳥は御縁の波を乗り越えて、百の歩みを目指し飛び立ち、懸命に積み重ね、いつの間にか振り返ると千に成っている鳥、「千取り」。そうした処から、円満、達成を成す鳥 […]
唐草文の歴史は長く、古代ギリシア神殿などに見られる文様が原型で、メソポタミア、エジプト文明より欧州、中国など各地に拡がり、シルクロードより日本で国風化されて様々な柄が生まれました。また、唐草はすぐに成長する処から、途切れ […]
花咲かぬ厳冬に唯一咲く椿は、花自体を大地に落とし、彩る生命力を示す花として古より悦ばれます。また、七宝は、大黒天の袋の中身、もともとの仏教経典で表される、金・銀・瑠璃・珊瑚・玻璃(はり)・瑪瑙(めのう)・蝦蛄(シャコ)と […]
龍は、現在と自らの行きたいところ、目標とするところの御縁をつなぐ橋渡しができる神獣といわれています。雲龍は、その龍が出現するかも知れない瑞兆です。雲龍がなければ龍は出現しない、つまり雲龍はこれから大吉(龍)が表れることを […]
兎は、スタート、ゴールは龍…。兎は将来 龍に生まれ変わります。よく勉強して耳が長くなって、満月で懸命に働いて、真っ白になって白龍神に生まれ変わります。兎は、前進しか出来ない片思い…差し出がましい物(贈り物・手紙)に兎の模 […]
健康長寿を願う百寿図は、様々な書体を用いた「寿」の連なりです。寿が連なる毎にご縁が広がっていくようにという願いが込められています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを […]
その形から、がま蛙が語源といわれているがま口には、「お金がかえる」や「無事帰る」など、多くの縁起の良い意味があります。また多くの色目が使われた物を「おとし色」と言って、太古、弘法さんの帯の色に由来し、行脚の折、先の民に千 […]
九十九神(つくもがみ)といって、道具、建物も草木、自然など八百万(やおよろず)に九十九歳(永い時間をかけて)まで、歳をとると精霊が宿り、妖怪、お化けとなって真夜中に独りでに動き出す。物事、自然を大切に扱うとその妖怪は人間 […]
麻の葉文様は、六角形を基礎にした幾何学文で、古くは平安時代の仏像や伽藍の切金細工のなかにみられ、また着物や長襦袢のほか絣織物にもあります。麻の葉は丈夫ですくすくとまっすぐに伸びることから、子供に麻素材で作られた前掛けや、 […]
根が太く、冬でも緑を絶やさない松は、その千年とも言われる長寿の中で、四季を通じて葉の色が変わらない処から、心変わりせず神が宿るのを待つ吉祥木として尊ばれてきました。悪縁を寄せ付けない針状の形をした松の葉は、他の木の葉と異 […]
「七宝」は、大黒天の袋の中身、もともとの仏教経典で表される、金・銀・瑠璃・玻璃(はり)・珊瑚・瑪瑙(めのう)・蝦蛄(シャコ)という七つの宝物を指しています。また、七宝は途切れぬ輪の連続から「輪違い文」とも呼ばれます。この […]
小さく縮こまった御礼犬は、あなたと一緒に感謝の気持ちを伝えます。しばた部長です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61× […]
とても忠実なおすわり犬。見つめる先の相手には、いつでも誠実な気持ちです。しばた部長、和詩倶楽部の広報部長です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れと […]
高さ規制の厳しい京都市内では最も高い建造物。海のない京都市内に光を点す灯台です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61× […]
大きな功績を残した人に贈られるノーベル賞。楽しいやりとりができること間違いなしのぽち袋です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイ […]
流れに逆らって川を上るという能力に長けた鰻は、流れに惑わされない力を持っています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61 […]
これを使えば、中身に関係なくあなたの気持ちが大判振舞です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm 素材 和紙 […]
瀧をのぼりきったあと、龍に変わるという伝説がある、立身出世の金鯉です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm […]
「神様が住む」といわれているひょうたん。六つ揃って、無病息災をあらわします。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H9 […]
「福を成す」「名を成す」といわれる茄子は、大願成就を表しています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm 素 […]
「右肩上がり」「御縁続き」「繁栄」…縁起のよい柄だけを集めた吹き寄せです。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97 […]
さやを蒼空に向けて実をつける空豆。実がなる、実を付ける意味を表します。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm […]
穴の開いた蓮根は「先を見通す」といわれ、また、吉祥の花である蓮が咲く植物です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H […]
笑いすぎて頬のおちたおたふくは、たくさんの福と笑をもたらしてくれます。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm […]
右に出る者なしの左馬。『舞う』という意味をもち、縁起がよいとされます。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm […]
芯のある色鉛筆は、様々な方面で活躍し、上へと伸びてゆく様子を表します。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm […]
将来、鷹や鷲になって欲しいとの願いが込められ、元気の良いまだ小さな鳥を表しています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W6 […]
蛇は、弁財天の使いで、金運に御利益があるとされています。縁起の良い動物です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H9 […]
いろはうたは、数字と同じく、相手様へ御縁をひとつひとつ積み重ねていく様を象徴します。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W6 […]
両目の入った子だるまがたくさんいる様子は、吉の連続を表します。大願成就の縁起柄です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W6 […]
小さい旗の積み重ね、小さな幸せを相手様と積み重ねるが如く吉を連ねてゆきます。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H9 […]
羽子板は、先の広がった縁起の良い形をしています。厄除けとしても使われていた道具です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W6 […]
努力が実り、最後には大きな勝利を修めるのが亀です。亀は万年といわれるように、とても縁起のよい動物です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 […]
お香あそびで使用される源氏香。お香には、「身の清め」や「御縁の積み重ね」といった意味があります。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品 […]
古くから、丸いものは吉を表すとされてきました。「良いことが続いていく」という意味です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W […]
いくつもの輪が四方に重なり合って続いていく七宝柄は、「円満」「円滑」を表しています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W6 […]
大吉は神社のがらがら、小吉は鈴のちりちりです。幸せの音の鳴る鈴は、「鈴生り」を表します。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ […]
竜のおとし子は天空に昇る竜の姿に似ているので、縁起が良いとされています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97m […]
心の厳冬を終え、春の先駆けを知らせ、辛いことの終わり、吉報を意味する梅と、天空に昇る竜の姿に似ているので、縁起が良いとされている竜のおとし子の柄です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん […]
これぞ正真正銘の『ぽち』袋。あなたのきもちを届けます。しばた部長、和詩倶楽部の広報部長です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイ […]
日本一堂々と渡していただける 「そでのした」です。冗談の分かる方にお渡しください。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61 […]
雲龍は、龍が登場する直前を表しています。大吉を意味する龍が出現する兆しです。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H9 […]
雪の結晶の形から生まれた文様です。大地を隠す雪、涼しさから清浄な心を表しています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61 […]
健康長寿を願う百寿図は、様々な書体を用いた「寿」の連なりです。吉の連続を表します。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61 […]
嘉吉船は、まだ何も乗せていない「行きの船」。相手様のところに渡って初めて、宝や七福神を乗せた船になります。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとして […]
めでたき象徴の唐草は、少しのものが直ぐに生い茂るという、「繁栄」の意味を込めます。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61 […]
後退しない勇敢な動物、うさぎ。古くからうさぎは吉の象徴とされ、家紋としても使われています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ […]
落ちない鳥といわれる京千鳥を、「御縁続き」を表す市松柄にしました。御縁の波を渡る鳥です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ […]
小さなハートは、「ほんの気持ちなのですが」という意味です。「好意」や「愛」、「心」を表す柄です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品 […]
古くから、丸いものは吉を表すとされてきました。「良いことが続いていく」という意味です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W […]
古くから、丸いものは吉を表すとされてきました。「良いことが続いていく」という意味です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W […]
世界中で愛され使用されている伝統紋の青海波。途切れることなく打ちつける波は、「途切れぬ御縁」を表しています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとし […]
昔から、色とりどりに染まる紅葉は日本人の心を癒してきました。繁栄豊穣が降る様を表します。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ […]
「愛」を意味する柄です。大きなハートはあなたの心を表します。大切な方に思いを届けます。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W […]
大きい風をよける、とても強い植物の柳。「厄災を除ける」という意味合いがあります。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61× […]
京千鳥を、「御縁続き」と呼ばれる市松柄にしました。厄落としの意がある、色目の多いおとし色です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サ […]
成長が早く、よく生い茂る植物である麻の葉は、「繁栄」、「厄除け」を表している縁起柄です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ […]
成長が早く、よく生い茂る植物である麻の葉は、「繁栄」、「厄除け」を表している縁起柄です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ […]
タータンチェックは、発祥の地スコットランドでは祝い事の席などで正装として使われている柄です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイ […]
タータンチェックは、発祥の地スコットランドでは祝い事の席などで正装として使われている柄です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイ […]
タータンチェックは、発祥の地スコットランドでは祝い事の席などで正装として使われている柄です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイ […]
“落ちない鳥”と呼ばれる、京千鳥。厄落としの意がある、色目の多いおとし色で表現しています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ […]
花簪とぽっくりは、七五三や成人式、結婚式など、おめでたい席で使われる縁起柄です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61× […]
鶴と梅それぞれが「福を呼ぶ」という意味を持ちます。その二つが合わさった紋柄です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61× […]
中心を射抜いている様は、「大成功を収める」ということを表します。また、弓矢は浄化を意味しています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商 […]
元は運賃の事をいいましたが、小さな仕事に対する報酬を表すようになりました。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97 […]
菊は太陽を示し、邪気を焼く花とされます。良く生い茂る蔓は、繁栄を意味しています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61× […]
雪積もる厳しい季節に耐え、一番早く紅い花を咲かす花です。学問の神様天神様が愛した花でもあります。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品 […]
「鬼寄らず」と言われる魔除けの唐辛子を、掛け合わせて、重ね重ねの息災としました。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61× […]
桜は、「春の訪れ」「春一番」です。やりとりに咲いた花々が、枯れないように紋柄にしました。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ […]
梅は、寒さに耐えて真っ先に咲く花です。三つ重なった梅が三連、「三つで満たされる」という意味です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品 […]
右肩上がりの海老結びです。「これから良くなる」兆しを意味している、縁起のよい柄です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W6 […]
福を運んでくれる福助です。愛らしい表情で感謝の気持ちを伝えます。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm 素材 […]
「小さいところにも花が咲く」という意味の花かんざしです。やりとりが『花』です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H […]
梅には、「忍耐」、「高潔」、「気品」、「独立」、「忠実」、「澄んだ心」といった花言葉があります。寒さに耐えて真っ先に咲く花です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入 […]
日本人に親しまれる桜が、春一番に満開に咲く様子は、儚さと豊年のシンボルとされています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W […]
西洋では、黒猫は幸運の使者といわれており、特別な日に黒猫に出会うと良いことが起こるという言い伝えがあります。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとし […]
「雨降って地固まる」、雨時に現れる蛙は、五穀豊穣の兆しです。「お金が返る」とも云われています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サ […]
御縁が「ちょうちょう」、吉寿が「ちょうちょう」。蝶は平安中期頃から、姿形が優美で愛らしく、卵から幼虫、蛹と多年を経て、美しい蝶と昇華し、舞い上がる様が不死不滅の象徴だとされ、意匠の柄として親しまれてきました。また花の行方 […]
吉兆動物であるうさぎは、満月で真っ白になって、白龍、つまり龍神さんに生まれ変わります。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W […]
小鹿の斑点に似ていることから呼ばれます。鹿は神の使いと言われ、安産を願う動物の象徴でもあります。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品 […]
「発展」や「長寿」、「繁栄」などの意味をもつ、縁起の良い紋ばかりを集めた紋柄です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61 […]
雪が積もると御年は豊作となるといわれています。大地を隠す雪、涼しさから「清浄な心」と詠まれています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 […]
前へ進む鳥、行進鳥です。日本神話では、鳥は幸福を運んでくれるといわれています。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H […]
鷹や鷲ではなく小鳥なのは、「将来大きくなってね」という思いが込められているからです。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W6 […]
鷹や鷲ではなく小鳥なのは、「将来大きくなってね」という思いが込められているからです。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W6 […]
うさぎは後退しない、満月に棲む働き者。耳が長い勉強家で、成長の早い神獣です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H9 […]
うさぎは後退しない、満月に棲む働き者。耳が長い勉強家で、成長の早い神獣です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H9 […]
うさぎは後退しない、満月に棲む働き者。耳が長い勉強家で、成長の早い神獣です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H9 […]
左が「いちごちゃん」、右が「いちえちゃん」で、あなたとわたしの一期一会です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H9 […]
左が「いちごちゃん」、右が「いちえちゃん」で、あなたとわたしの一期一会です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H9 […]
左が「いちごちゃん」、右が「いちえちゃん」で、あなたとわたしの一期一会です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H9 […]
日の出は続いていくもので、御縁続きの意があります。また、上り調子を表します。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H9 […]
七転び八起きのだるまは、何度倒れても最後に起き上がります。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W61×H97mm 素材 和紙 […]
お目が飛び出ておめでたい。「芽が出る」という意味も掛かっており、とても縁起のよい柄です。 御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ […]
小さいサイズのぽち袋。5円玉を入れてプレゼントに添えたり、借りていた小銭を入れて返したり…。使い道さまざま。小銭を入れるだけでなく小物入れとしても。 商品サイズ W70×H70×D40mm 素材 和紙奉書紙 入数 44種 […]
御礼や御祝い、借りていたお金を返す時などのお金のやりとりにはもちろん、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても使えるぽち袋、人気柄50種を箱入りにしました。50種すべての柄のいわれの書かれたしおり付きです。とてもお得 […]
「小さいところにも花が咲く」という意味の花かんざしです。やりとりが『花』です。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W60×H60 […]
唐草は、すぐに成長する処から、途切れぬ御縁と繁栄、長寿を象徴する物として慶ばれます。めでたき象徴の紋柄です。また多くの色目が使われた物を「おとし色」と言って、太古、弘法さんの帯の色に由来し、行脚の折、先の民に千切って、施 […]
唐草は、すぐに成長する処から、途切れぬ御縁と繁栄、長寿を象徴する物として慶ばれます。めでたき象徴の紋柄です。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても […]
艶やかな葉をもつことから『艶葉木』といわれ、「椿」の語源となっています。寒さに耐えて咲く花で、不屈の生命力を表します。魔除け、鬼除けとしても知られています。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れた […]
「鬼寄らず」と言われる魔除けの唐辛子を、掛け合わせて、重ね重ねの息災としました。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W60×H6 […]
星は、チャンスをもたらす象徴で、希望を表します。願いを叶えてくれる象徴でもあり、魔除け、厄除けとしても知られています。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入 […]
千鳥は御縁の波を乗り越えて、百の歩みを目指し飛び立ち、懸命に積み重ね、いつの間にか振り返ると千に成っている鳥、「千取り」。そうした処から、円満、達成を成す鳥と悦ばれます。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり […]
多くの色目が使われた物を「おとし色」と言って、太古、弘法さんの帯の色に由来し、行脚の折、先の民に千切って、施したところ、其の民に吉縁がもたらされたという故事に由来します。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり […]
麻の葉文様は、六角形を基礎にした幾何学文で、古くは平安時代の仏像や伽藍の切金細工のなかにみられ、またきものや長襦袢のほか絣織物にもあります。麻の葉は丈夫ですくすくとまっすぐに伸びることから、子供に麻素材で作られた前掛けや […]
水玉文は途切れぬ小さい吉の連続。人間から見れば小さい粒ですが、天から見れば、鯛、梅、桜、蝶々、ハート、鈴など、無限の吉兆紋柄を抽象化させた丸い粒の集合体です。気泡の様に小さい吉が次々生まれ、段々と一つの大きい球体と成り、 […]
満開に咲く桜。桜は数日で、その役目を終えたかのようにぱっと散る。開花のみならず、散って行く儚さや潔さも、愛玩の対象で、江戸時代の国学者、本居宣長は「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」と詠み、桜が純粋無垢な心情を示し […]
「この世に有るのが難しい」「貴重で得難い」ものに対して、「有難う」と感謝の気持ちを表します。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ […]
「この世に有るのが難しい」「貴重で得難い」ものに対して、「有難う」と感謝の気持ちを表します。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ […]
「これっぽっちの気持ち」のぽち袋、ほんの気持ちを表す小さな袋で、感謝の気持ちを伝えてください。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ […]
この大きさの袋なら、中の金額を期待させずに済みます。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W60×H60mm 素材 和紙奉書紙 入 […]
これを使えば、中身に関係なくあなたの気持ちが大判振舞です。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W60×H60mm 素材 和紙奉書 […]
「御駄賃」は、元は運賃の事をいいましたが、小さな仕事に対する報酬を表すようになりました。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W6 […]
冗談の分かる方にお渡しください。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W60×H60mm 素材 和紙奉書紙 入数 5枚入(同柄) […]
幸運の使者とされる黒ねこ。西洋では神様の使者と表されることが多い。例えば、黒ねこが家に住み着くと、幸運が訪れると言われたり、魔法が使える人の従者として崇められたり、醸造ワイン樽の上に黒ねこが座るとその樽は極上の美味になる […]
幸運の使者とされる黒ねこ。西洋では神様の使者と表されることが多い。例えば、黒ねこが家に住み着くと、幸運が訪れると言われたり、魔法が使える人の従者として崇められたり、醸造ワイン樽の上に黒ねこが座るとその樽は極上の美味になる […]
大黒天の袋の中身、もともとの仏教経典で表される、金・銀・瑠璃・珊瑚・瑪瑙(めのう)・蝦蛄(シャコ)という七つの宝物を指しています。次に途切れぬ輪の連続から、「輪違い文」とも呼ばれ、円満や財産、繁栄が途切れなく続く意匠を表 […]
ぷかぷかと浮かぶ風船は、上昇することを意味します。丸い形は、悪い物が入ってこない、縁起の良い形です。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品 […]
「難が転ずる」南天は、庭に植えると家が栄えるともいわれ、古くから愛されてきた植物です。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W60 […]
勇壮な枝振りが愛らしい花の成り具合が、古来より親しまれた梅は、厳冬を終え、春の先駆けを知らせ、辛いことの終わり、此から始まる瑞兆を意味します。また、学問の神様、天神様が愛した花としても知られている「学問の花」でもあります […]
桜は、やりとり花咲く桜、春一番の花です。丸い形をしている朝顔は、その形から悪い物が入ってこない形、円滑円満を表します。末広がりの形をしている紅葉や、「難が転ずる」といわれる南天。すべて縁起の良い四季の草花です。 小さいサ […]
御縁が「ちょうちょう」、吉寿が「ちょうちょう」。蝶は平安中期頃から、姿形が優美で愛らしく、卵から幼虫、蛹と多年を経て、美しい蝶と昇華し、舞い上がる様が不死不滅の象徴だとされ、意匠の柄として親しまれてきました。また花の行方 […]
白いうたい鳥は、将来白鷹、白鷲、白鷺に成りますように。との願いを込めた意味を込めた吉兆柄。白い鳥は天より舞い降りる吉運の使者を表し、貴人の誕生に舞い降りたり、神社やお寺の開山での伝承記にたびたび登場します。 相手様との御 […]
市松のような、終わりなく続いていく柄は、途切れぬ御縁を象徴しています。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W60×H60mm 素 […]
花蔓の歴史は唐草文から始まります。古代ギリシア神殿などに見られる文様が原型で、メソポタミア、エジプト文明より欧州、中国など各地に拡がり、シルクロードより日本で国風化され、花唐草が生まれました。すぐに成長する処から、途切れ […]
花蔓の歴史は唐草文から始まります。古代ギリシア神殿などに見られる文様が原型で、メソポタミア、エジプト文明より欧州、中国など各地に拡がり、シルクロードより日本で国風化され、花唐草が生まれました。すぐに成長する処から、途切れ […]
「落ちない鳥」の京千鳥。少し飛んでは止まる事を繰り返すことから、落ちることがないと云われています。小さな千鳥が千鳥柄を作っている柄です。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカード […]
「落ちない鳥」の京千鳥。少し飛んでは止まる事を繰り返すことから、落ちることがないと云われています。格子柄の市松はずっと終わることなく続いていくつづき柄で、「御縁続き」を表します。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで […]
「落ちない鳥」の京千鳥。少し飛んでは止まる事を繰り返すことから、落ちることがないと云われています。波は御縁の波を表します。御縁の波を渡る千鳥の絵柄です。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、 […]
泥中より連なる蓮根は、豊穣と繁栄を示し、穴が開いていることから将来を見通すという意があります。また、極楽を示す蓮花を咲かす元であることから吉兆を示します。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり […]
古来より親しまれた梅は、厳冬を終え、春の先駆けを知らせ、辛いことの終わりを意味します。また「しょうばい」繁盛も意味します。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小 […]
千鳥は御縁の波を乗り越え、百の歩みを目指して飛んで懸命に積み重ね、いつの間にか振り返ると千に成っている鳥、「千取り」。そうした処から、円満、達成を成す鳥に悦ばれます。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小 […]
兎は将来龍に生まれ変わります。よく勉強して耳が長くなって、満月で懸命に働いて、真っ白になって白龍神に生まれ変わります。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入 […]
鶴は千年、梅も千年。吉時をもたらす鶴と梅が合わさった、繁栄の始まりを示す紋柄です。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W60×H […]
お目が飛び出て「おめでたい」、縁起魚の一番手とされる朱い魚です。「芽が出る」という意味も込められています。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 […]
七転びでも八つめは良き方に転ぶ、両目の入っただるまが目一杯嬉しい御縁を祝福します。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W60×H […]
福を寄せる招き猫。ほんの気持ちですが、心は大きく、ぽち袋からお顔がはみ出しています。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W60× […]
福多し、七福神のお酒のお酌をする吉兆女です。笑いすぎてほっぺたが落ちています。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W60×H60 […]
右に出る者なし、落馬しない(落ちない)。“うま”の反対で「舞う」、吉が入ってくる兆しの柄です。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ […]
末広がりの葉は元は一つに成る。末に吉が広がるなど、さまざまな吉の兆しが込められています。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W6 […]
通年で使える古典柄です。雪は降り積もる「想いが積もる」、ひらひらと振り「儚い情景」。六花といわれ輪の連なりで「想いがつながる」。白いもので「不浄を隠す、真っ白な気持ち」など、閑かに、着実に示すものとして喜ばれています。 […]
結びかけの海老結びは、あなた様との御縁が右肩上がりでまだまだ続くという意を示します。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W60× […]
麻の葉は丈夫ですくすくと伸びることから、繁栄と成長を願う時に用いる風習があります。また、編み目が悪縁を通さないとして、魔除けの意もある伝統柄です。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセ […]
しばたくんの出演されたぽち袋が大人気なため、和詩倶楽部の広報特命部長に任命されました。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W60 […]
大きい心、感謝の想い、あなた様との小さい御縁が大きく成りますように、という意で表しました。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W […]
七宝は、大黒天の袋の中身経典で示される七つの宝物を示します。輪違い紋と示され、円満や財産、繁栄が途切れなく続く意をしめします。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり […]
鈴の「ちりちり」鳴る音が「吉吉」と聞こえることから、途切れぬ福が続きますようにとの願いを表します。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サ […]
黒猫は、幸運の使者といわれています。西洋では神様の使者で、家に住むと幸運が訪れるといわれています。東洋でも富と幸福の象徴とされ、とても縁起のよい動物です。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり […]
前進しかできない兎は、耳が長くなるまで勉強して、真っ白になるまで働いて、最後は白龍神になります。着実に一つ一つ吉を積み重ねる吉兆動物です。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカー […]
不幸な境遇から、その見た目で次々と吉事が起こったという実在の人物です。また彼を招き入れた旗本も幸運が訪れたことから幸福を招くとされ、江戸期に人形などが大流行しました。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小 […]
七転び八起き、最後は良き方に転ぶ。小さき福が続くようにとの意味合いでだるま零し。 小さいサイズのぽち袋。小さく折りたたんで入れたり、小銭を入れたり、メッセージカードを入れたり、小物入れとしても。 商品サイズ W60×H6 […]
花蔓の歴史は唐草文から始まります。古代ギリシア神殿などに見られる文様が原型で、メソポタミア、エジプト文明より欧州、中国など各地に拡がり、シルクロードより日本で国風化され、花唐草が生まれました。すぐに成長する処から、途切れ […]
花咲かぬ厳冬に唯一咲く椿は、花自体を大地に落とし、彩る生命力を示す花として古より悦ばれます。また、七宝は、大黒天の袋の中身、もともとの仏教経典で表される、金・銀・瑠璃・珊瑚・玻璃(はり)・瑪瑙(めのう)・蝦蛄(シャコ)と […]
根が太く、冬でも緑を絶やさない松は、その千年とも言われる長寿の中で、四季を通じて葉の色が変わらない処から、心変わりせず神が宿るのを待つ吉祥木として尊ばれてきました。悪縁を寄せ付けない針状の形をした松の葉は、他の木の葉と異 […]
九十九神(つくもがみ)といって、道具、建物も草木、自然など八百万(やおよろず)に九十九歳(永い時間をかけて)まで、歳をとると精霊が宿り、妖怪、お化けとなって真夜中に独りでに動き出す。物事、自然を大切に扱うとその妖怪は人間 […]
花蔓の歴史は唐草文から始まります。古代ギリシア神殿などに見られる文様が原型で、メソポタミア、エジプト文明より欧州、中国など各地に拡がり、シルクロードより日本で国風化され、花唐草が生まれました。すぐに成長する処から、途切れ […]
満開に咲く桜。桜は数日で、その役目を終えたかのようにぱっと散る。開花のみならず、散って行く儚さや潔さも、愛玩の対象で、江戸時代の国学者、本居宣長は「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」と詠み、桜が純粋無垢な心情を示し […]
「六花」と言われ、雪の結晶の輪郭を曲線で繋いだものです。着物や陶器の絵柄ではこの輪の中に、また衣裳では草花や蝶鳥を組み合わせた囲み紋様が製作されたものが風雅であると浸透しました。雪は冬を象徴する物ですが、雪輪紋は通年柄で […]
御縁が「ちょうちょう」、吉寿が「ちょうちょう」。蝶は平安中期頃から、姿形が優美で愛らしく、卵から幼虫、蛹と多年を経て、美しい蝶と昇華し、舞い上がる様が不死不滅の象徴だとされ、意匠の柄として親しまれてきました。また花の行方 […]
勇壮な枝振りが愛らしい花の成り具合が、古来より親しまれた梅は、厳冬を終え、春の先駆けを知らせ、辛いことの終わり、此から始まる瑞兆を意味します。また鶴は、天より舞い降りた事を鳴き声で知らしめるとされた処から、瑞鳥として慶ば […]
唐草文の歴史は長く、古代ギリシア神殿などに見られる文様が原型で、メソポタミア、エジプト文明より欧州、中国など各地に拡がり、シルクロードより日本で国風化されて様々な柄が生まれました。また、唐草はすぐに成長する処から、途切れ […]
大黒天の袋の中身、もともとの仏教経典で表される、金・銀・瑠璃・珊瑚・玻璃(はり)・瑪瑙(めのう)・蝦蛄(シャコ)という七つの宝物を指しています。次に途切れぬ輪の連続から「輪違い文」とも呼ばれ、円満や財産、繁栄が途切れなく […]
水玉紋は途切れぬ小さい吉の連続。人間から見れば小さい粒ですが、天から見れば、鯛、梅、桜、蝶々、ハート、鈴など、無限の吉兆紋柄を抽象化させた丸い粒の集合体です。気泡の様に小さい吉が次々生まれ、段々と一つの大きい球体と成り、 […]
蓮の花、即ち蓮華は、清らかさなど清浄の象徴として称えられることが多い。 「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という成句があるとおり、泥の中で根を張り水面に花を咲かせるといった処から、大地の力をその身に秘め、豊饒・生命力を表す […]
花蔓の歴史は唐草文から始まります。古代ギリシア神殿などに見られる文様が原型で、メソポタミア、エジプト文明より欧州、中国など各地に拡がり、シルクロードより日本で国風化され、花唐草が生まれました。すぐに成長する処から、途切れ […]
兎は、スタート、ゴールは龍…。兎は将来 龍に生まれ変わります。よく勉強して耳が長くなって、満月で懸命に働いて、真っ白になって白龍神に生まれ変わります。兎は、前進しか出来ない片思い…差し出がましい物(贈り物・手紙)に兎の模 […]
禅の開祖 達磨大師が座禅を組んでいる姿を写したと言われるダルマは開運の縁起物として親しまれています。七転びでも八つ目は佳き方に転ぶ、両目の入った子だるまがたくさんいるこぼし柄は途切れぬ吉の連続を表します。また多くの色目が […]
花蔓の歴史は唐草文から始まります。古代ギリシア神殿などに見られる文様が原型で、メソポタミア、エジプト文明より欧州、中国など各地に拡がり、シルクロードより日本で国風化され、花唐草が生まれました。すぐに成長する処から、途切れ […]
左が「いちごちゃん」、右が「いちえちゃん」で、あなたとわたしの一期一会です。 純白の奉書和紙に書かれた躍動的な墨文字と鮮やかな朱色の押し印で構成される御朱印帳。訪ねて、集めて、眺めて、「また行く旅のお供」として、様々な御 […]
両目の入った子だるまがたくさんいる様子は、吉の連続を表します。大願成就の縁起柄です。 純白の奉書和紙に書かれた躍動的な墨文字と鮮やかな朱色の押し印で構成される御朱印帳。訪ねて、集めて、眺めて、「また行く旅のお供」として、 […]